野球

柳町達のトレード相手は巨人の岸田行倫?噂されるトレード先は西武?楽天?

柳町達のトレード相手は巨人の岸田行倫?

福岡ソフトバンクホークスの柳町達選手ですが、昨年からトレードの噂が絶えません。

ホークスには柳田悠岐選手、近藤健介選手、周東右京選手と外野手のレギュラーが固定されています。

2025年はここに正木智也選手が出場機会を増やしており、柳町選手の出場機会は減少しています。

小久保監督からの評価も低いのかスタメン出場もほとんどなく、トレードした方がいいという声が出ています。

特に甲斐拓也選手の移籍により出場機会が減少している、巨人の岸田行倫選手とのトレードの噂が出ています。

この記事ではそんな噂についての信憑性や可能性について説明していきたいと思います。

 

捕手が欲しいホークスと丸らの後継者が欲しい巨人

まずホークスとジャイアンツの両チームが欲している選手について考察していきます。

甲斐拓也選手が抜けた穴を埋め切れていないホークスはレギュラーになれるキャッチャーが欲しいはずです。

そこで昨年ジャイアンツで一番マスクを被った岸田選手に目をつけることは考えられます。

反対にジャイアンツとしても、外野のレギュラーになれる選手が必要な状況です。

丸選手や助っ人外国人選手などで外野手のレギュラーを張っていますが、丸選手もベテランの域に入っているため後継者の補強が急務になっています。

したがってホークスの柳町選手はうってつけの存在であるということがわかります。

 

どちらもレギュラーになれていない

ホークスの柳町選手とジャイアンツの岸田選手のトレードについてネット上でよく話題になりますが、それはなぜなのか。

理由は両選手ともレギュラーになりきれていないからです。

両選手とも他チームに移籍すれば即レギュラーになれる選手なのは間違いありません。

環境を変えると一気に飛躍する選手もいるためこのような噂が絶えないのです。

両選手とも他球団への移籍で飛躍する可能性があるので、今後もトレードに関する噂は絶えないでしょう。

 

柳町と岸田のトレードはあり得る?

結論から言いますと、柳町選手と岸田選手のトレードはあり得ません。

理由は両選手ともチームがトレードに出さないからです。

岸田選手は甲斐選手が加入したとはいえ、年齢的にも捕手としての能力的にも2番手でベンチに置いているはずです。

今シーズンは代打での出場でも結果を残しており、簡単に放出されるような選手ではありません。

柳町選手も現状では柳田選手や近藤選手がいるためレギュラーではありませんが、柳田選手は引退時期が近付いていることと近藤選手も年齢的なところでDH専任になる時期が近いはずです。

その後のレギュラーとしては筆頭候補になる選手で間違いないですし、今シーズンもスタメンで大活躍しているため放出はあり得ません。

 

 

噂されるトレード先

福岡ソフトバンクホークスの柳町達選手をトレードに出すべきだという意見はよく見られます。

実際にトレードの依頼がきているのも間違いないでしょう。

では、柳町選手がトレードで移籍するとなったらどの球団になるかを予想してみます。

現時点で4球団が候補になりそうだと考えました。

ジャイアンツについては上記で触れていますので除外とさせていただきます。

 

西武ライオンズ

まず1球団目は埼玉西武ライオンズです。

主力選手が移籍してしまう球団で、現在のレギュラーはほとんどが若手です。

そんな中、今年の外野のレギュラーはレフト渡部聖弥選手、センター西川愛也選手、ライト長谷川信哉選手といった感じです。

ドラフト一位の渡部選手が大活躍中ではありますが、3選手とも1年間レギュラーを張った経験はない選手です。

特にライトに関してはレギュラー不在といってもいいでしょう。

柳町選手が移籍すればライトでクリーンアップを期待されることになるはずです。

 

東北楽天ゴールデンイーグルス

2球団目は東北楽天ゴールデンイーグルスです。

能力の高い選手が多数いながら優勝できないイメージになっていますね。

今年の外野については、レフト阿部寿樹選手、センター辰巳涼介選手、ライト日替わりといった感じです。

センターの辰巳選手は今シーズン不調で二軍降格中ですが、実際は不動のレギュラーといってもいい存在なのは間違いありません。

しかしレフトとライトについては日替わりであるため、不動のレギュラーになれる選手を欲していると思います。

渡邊佳明選手やヤクルトから移籍してきた小森選手など期待されている選手は多いですが、柳町選手の加入は大きな戦力になるでしょう。

 

東京ヤクルトスワローズ

3球団目は東京ヤクルトスワローズです。

内外野ともに不動のレギュラーがほとんどいないチーム状況です。

レギュラーは村上宗隆選手とサンタナ選手、オスナ選手といったところです。

外野も塩見選手がケガがちでセンターに西川遥輝選手が入り、サンタナ選手がレフト固定といったろころです。

塩見選手が復帰すれば3人揃うチームではありますが、外国人選手の契約等を考えるとレギュラーになれる外野手が必要になるチームであることは間違いありません。

 

広島東洋カープ

最後4球団目は広島東洋カープです。

内野が鉄壁なイメージですが、今シーズンは外野のレギュラーは売り出し中の末包選手ぐらいです。

昨年までは外国人選手と秋山翔吾選手がレギュラーでした。

秋山選手も年齢を考えると不動のレギュラーとはいかないはずです。

若手の田村選手もファーストを守ったりしているため、外野手の補強は急務であることは間違いありません。

 

 

柳町を欲しい球団はとても多い

柳町達選手へのトレード話が多く届いているのは間違いありません。

あれだけの巨大戦力を誇るソフトバンクホークスの中で、何故柳町選手に話が集まるのか。

それはレギュラーになりきれていないというのは間違いありません。

しかし、それだけでなく間違いなくレギュラーとして働いてくれるという確信があるのだと思います。

ここからは柳町選手の評価されるべきポイントを紹介したいと思います。

 

3割近い打率を残せる

1つ目は1年間試合に出続けて3割近い打率を残せる点です。

レギュラーとしてフル回転した年はまだありませんが、2022年には107試合で0.277という打率を残しています。

最も試合に出場したのが2023年の116試合で打率0.257という成績ですが、代打出場の多さを考えると打率アップは間違いないでしょう。

実際に今シーズンは代打出場での安打はなく、スタメン出場が続いていることで打率3割を超える活躍をしています。

スタメンで1年間出場すれば打率3割を超えてくる可能性も大いにありますね。

 

勝負強さがピカイチ

2つ目は無類の勝負強さを誇る点です。

試合出場が増えた2022年以降、得点圏打率はほとんどの年で3割を超えています。

3割を切った2023年でも0.293と打率を大きく上回る得点圏打率を残しています。

昨年は則本投手から打ったサヨナラ安打など、ここぞの場面で結果を残し続けました。

その影響からも代打出場が増えていますが、スタメンで出場してこそな選手なのです。

 

実は内野も守れる

3つ目は守れるポジションです。

柳町選手は外野をメインで守っています。

特にレフトとライトを守ることが多く、センターを守ることはほとんどありません。

しかし、柳町選手の本職はサードです。

大学時代までサードを守っていたため、現在も少し練習すれば守れるようになるはずです。

そういったことからも内野手としての需要も高いはずです。

 

 

まとめ

福岡ソフトバンクホークスの柳町達選手のトレードについて、現時点で出ている情報はありません。

小久保監督からの評価が低いというのは観ている方ならわかるはずで、ホークスファンの方々でも柳町選手をトレードに出してあげたいと思っている方が多いはずです。

柳町選手の将来を考えるとトレードに出すことがいい方向に出ることは間違いありません。

しかし、5月1日現在でスタメン出場が続いているためソフトバンクホークスに欠かせない選手であることも証明されています。

柳田選手、近藤選手、周東選手、正木選手の復帰後にどういう扱いになるのか。

ここが1つのポイントになると思います。

筆者は福岡県民でありホークスファンであるため柳町選手が福岡の地で活躍することを願っていますが、柳町選手が活躍できる場所ならどこでもいいと思っています。

これからも柳町達ファンとして見守っていきます。

-野球