目次
少年野球を始めるまでに揃えるもの
子どもに何かスポーツをさせたいと思っている保護者の方々が多くいらっしゃると思いますが、心配事のひとつとして何を買っておかないといけないのか?ということがあるはずです。
この記事では少年野球における必要なものを紹介していきます。
野球は始める時にとてもお金がかかるスポーツなので、この記事を参考にして少しでも節約してみてください。
まずは必ず必要になる物の紹介です。
チームによっては指定の物が必要な場合もあるので、先にチームへ問い合わせてください。
グローブ
野球をする上で絶対に欠かせないものがグローブです。
グローブは野球チームに入ると決めた時点で準備して問題ありません。
小学校低学年のお子さんであれば、遊び用で購入していたものをそのまま使用しても大丈夫です。
身体が成長してきたときに合ったものを購入するのがいいでしょう。
ポジションについてもすぐに決まることはないので、キャッチャーミットやファーストミットでなければ気に入ったものでいいと思います。
スパイク
少年野球を始めるうえでもう一つ欠かせないものがスパイクです。
スパイクについては低学年のうちは使用しないチームもありますので、入部前に確認しておくのがいいでしょう。
また、黒か白かチームカラーによって決められている場合があるので必ず確認してください。
特に指定がない場合は気に入ったもので大丈夫です。
つま先部は簡単に破れるので、必ずPカバーをつけて長持ちするようにしてください。
Pカバーというものがわからない方でも、購入するときにどうするか聞かれるので安心してください。
ユニフォームやアンダーシャツ
欠かせないものの最後はユニフォームなどのウエア類です。
試合用ユニフォームについてはチーム指定の物になりますが、練習着まで指定があるかどうかは必ず確認してください。
試合用と練習用の区別なく使用するチームもあれば、練習用は別で作成しているチームもあるはずです。
もちろん練習用は自分で用意しないといけないチームもあります。
アンダーシャツはチームカラーに合わせて夏用が2枚と冬用が2枚は最低限必要となります。
野球道具以外で必要な物
上記した3つは野球をする上で欠かせない物になってきます。
ここからはプレーには直接関係はないですが、必要になってくるものを紹介していきます。
チームに所属したら絶対と言っていいほど必要になるので、確認したらメモなど残しておきましょう。
オススメがある場合は商品紹介もしていきます。
弁当箱や水筒
まずは弁当箱と水筒です。
基本的にはどちらも持っている家庭が多いはずですが、スポーツでは必要になってきます。
子どもの頃の栄養摂取や水分補給は欠かすことができません。
夏場には2L以上の水筒が必要になってきます。
人によっては4Lほど飲むこともあるかと思います。
⇩に紹介する水筒はかなりオススメのアイテムです。
持ち手がしっかりしているため、子どもでも持ち運びが簡単になっています。
|
お手入れセット
次に必要なのが道具のお手入れセットです。
グローブやスパイクを手入れするという癖を早いうちに身につけておかないといけません。
チームによっては練習前に道具の手入れをしているかのチェックが指導者によって行われるチームもあります。
今はそこまで厳しくないかもしれませんが、昔はそんな状態で練習などさせてもらえませんでした。
自分を支えてくれる道具を大切にすることは、早いうちに覚えていて損はありません。
道具を大事にしてくれることは、購入した保護者にとっても嬉しいことですよね。
手袋
最後は手袋です。
これはバッティングをするときにつける手袋ではなく、防寒用の手袋のことになります。
冬場にしか使わないものですが、これがないと冬場の練習は耐えられません。
必ず手のひらに滑り止めがある物を使用してください。
少し高価な物にはなりますが、おすすめはこちら⇩です。
防寒用ですが、手のひらは合成皮革となっているためバットスイングが可能になります。
|
保護者が助かる最強グッズ
ここまでは野球をする子どもにとって必要なものを紹介してきました。
しかし、保護者の方が気になるのは子どものことだけではないはずです。
練習の手伝いに行ったときや試合を観に行ったときにあると助かる物。
練習や試合から帰ってきた後にあると助かる物。
実際はそっちの方が気になったりすると思います。
ここからは保護者の方に向けた最強グッズを紹介していきます。
予洗い洗濯機
1つ目は予洗い洗濯機です。
野球のユニフォームは泥だらけになることが多く、手洗いしないときれいになりません。
家事をしながらユニフォームを洗うことに時間をかけたくないですよね?
そこでおすすめなのが予洗い洗濯機です。
バケツのような洗濯機でユニフォームだけ先に洗ってしまいましょう。
一度予洗いした後に他の洗濯物と一緒に回すことでしっかりきれいになります。
おすすめ商品はこちら⇩です。
|
折りたたみチェア
2つ目は折りたたみチェアです。
練習を観に行ったや試合を観に行ったときに、必ず座れる椅子があるわけではありません。
ベンチがあればいいですが保護者の人数も多い場合は座れないこともあるはずです。
そんなときのために折りたたみチェアを準備しておきましょう。
ホームセンターに打っている小さく軽いものでじゅうぶんです。
クーラーボックス
3つ目はクーラーボックスです。
飲み物を入れておくのに使用しますが、おすすめの使い方は別にあります。
家でタオルを凍らせてそれを入れて持ち運ぶことをおすすめします。
夏は日焼けもしますし、汗も尋常じゃないほど出てきます。
そんな時に冷たいタオルがあれば便利ですよね?
小さいもので問題ないのでクーラーボックスを準備しましょう。
最強のグッズ
4つめに紹介するのは最強と言ってもいいかもしれません。
先に紹介した折りたたみチェアとクーラーボックスが一体となった商品があるのです。
その商品がこちら⇩
|
小さく軽量なので持ち運びも簡単。
邪魔になることもありません。
冷たい飲み物を地面に置く必要がないので、砂がついたりする心配もなし。
こんないいものないはずです。
まとめ
今回の記事では少年野球チームに入部するにあたってのお役立ち情報を紹介してきました。
野球を始める子どもに必要なものであったり、あると助かる物であったり。
しかし、特に伝えたいのは保護者の方に対してです。
子どものスポーツというのは、親子で熱くなれるという良い点が存在します。
どちらかだけが熱くなっても成功することはありません。
子どもが一生懸命にやっているのなら、保護者の方にはできる限り支えていただきたいです。
子どもを支える保護者のことを支えられるお役立ちグッズを紹介していますので参考にしていただけると嬉しいです。