目次
プロ野球の地上波放送が減少している理由
1980年代や1990年代は夜テレビをつけるとプロ野球中継が放送されていました。
主に巨人戦だったとは思いますが、地域によっては地元チームの試合であったりが放送されていたと思います。
それが2000年代に入り少しずつ減少、現在では地上波でプロ野球中継が放送されていない日がとても多くなっています。
あれだけ放送されていたプロ野球中継がなぜここまで減少したのか。
その理由は間違いなく視聴率の低下です。
今回は視聴率低下の要因を調べて記事にしていきます。
地域密着型になった
1つ目の要因はプロ野球が地域密着型のスポーツになってしまったからです。
地域密着型になるというのは、地方に住んでいる方々にとって身近な存在になるという良い点があります。
それによって今までプロ野球中継が放送されていなかった地域では、地元球団の試合が放送されるようになったはずです。
しかし、その反動によって巨人戦など全国的に人気だった試合中継の数が減ってしまいました。
いまだに根強い人気を誇るチームだけに、巨人戦が放送されなければ野球中継を観ないという方々が多かったのでしょう。
放映権の高騰
2つ目の要因は放映権の高騰です。
プロ野球中継は長時間の放送であるにも関わらず安定した視聴率を稼げるため、広告価値の高い人気コンテンツとして存在していました。
バブル時代など景気のよかった時代では放映権の高騰など大した問題ではなかったのですが、現在ではそうもいかずどれだけ安く視聴率が稼げるかという方向にシフトチェンジしてしまっています。
放映権の高騰したプロ野球中継より他のコンテンツのほうがコスパが良いというテレビ局の判断なのでしょう。
現地観戦者の増加
3つ目の現地観戦者の増加です。
プロ野球中継の視聴率は低下していますが、観客動員数はここ数年で大幅に伸びています。
これは前に書いていますが、地域密着型によって各球団のファンサービスの強化が大きな要因となっています。
また、女性をターゲットにしたイベントなどを開くことで幅広いファン層の獲得に成功したということになります。
野球人気も衰退している?
数年前までの好きなスポーツランキングでは野球とサッカーが1位と2位を争うことが多く、男子学生の部活道でも野球部とサッカー部は二強人気という並びでした。
しかしここ数年でバスケットボールやラグビーが人気となり、小学生にはドッジボールが人気なスポーツとなっています。
サッカーは変わらず上位なのにも関わらず野球人気は衰退してしまったのでしょうか?
現代の好きなスポーツランキングと野球人気衰退の原因を調べてきましたので紹介していきます。
好きなスポーツランキング
日本人の好きなスポーツランキングについて調べてきました。
色々なランキングがあるので皆さんが見たものとは違う結果かもしれませんが、複数のランキングから合わせて出してみます。
1位はサッカーです。
今も昔も変わらず人気スポーツとしてトップに君臨します。
2位はドッジボールです。
競技としても人気であり、小学生の休み時間と言えばドッジボールですよね。
3位はバスケットボールです。
八村塁選手や渡邊雄太選手などNBAでも活躍する日本人選手が増えているため納得の結果です。
気になる野球は、、、なんと8位です。
ここ数年で大幅なダウンとなっています。
習い事としてのコスト
野球人気衰退の原因として、コスト面が挙げられます。
少年野球チームに所属するだけでグローブ、スパイクなど必要なものを揃えるだけで数万円かかります。
部費なども毎月支払うと保護者の負担はとても大きいのが事実です。
そういったことからも習い事としてさせてあげることができずに、人気ランキングからも徐々に低下してしまっているのでしょう。
少年野球を始める際に必要なものはこちら⇩
公園使用の制限
野球人気衰退の原因として、野球をする環境かないということがあげられます。
野球人気が高かった頃は公園でキャッチボールをするのが当たり前でしたが、現在はキャッチボールを禁止する公園が増えています。
野球をする環境がないためにサッカーやドッジボールなど学校の休み時間で楽しめるスポーツの人気がどんどん上がっています。
野球ができる環境というものがもう少しあればというのが正直な気持ちです。
メジャーリーグは大人気
プロ野球中継の減少や野球人気の衰退について触れてきましたが、メジャーリーグについては別物です。
野茂選手やイチロー選手の活躍から日本でもメジャーリーグ中継が行われており、現在もメジャーリーグ中継は増え続けています。
これが野球人気を復活させるための大きなポイントになるはずです。
ここからはメジャーリーグ人気について調べた内容を紹介します。
大谷翔平の活躍
1つ目は調べる必要もないことですが、ドジャースの大谷翔平選手の活躍です。
今や世界一と言ってもいいほどの野球選手が活躍している姿をテレビで観られるのは、多くの日本人にとって楽しみのひとつです。
ネットニュースでも大谷選手についてはトップニュースになるほどです。
特に今年は日本で開幕戦が行われましたが、超満員の観客数でとてつもない人気であることがわかりました。
その他日本人選手の活躍
2つ目も調べる必要はありませんでした。
鈴木誠也選手、山本由伸選手など多くの日本人選手がメジャーリーグで大活躍しています。
多くの選手が色々なチームに分かれて活躍しているため、日本でのメジャーリーグ中継が増えているのかもしれません。
日本のプロ野球人気が衰退しているのは多くの選手がメジャーリーグに移籍していることも影響しているかもしれませんね。
動画配信サービスの台頭
3つ目は動画配信サービスの台頭です。
ほとんどが有料になりますが、途中の広告等も興味の惹かれるものが多いため会員数が増加しています。
超有名選手の活躍をスマホやテレビで観られるならと利用している方も多いでしょう。
現代ではスマホで観られるというのが重要なのかもしれません。
日本のプロ野球もDAZNやパリーグTVなどで野球中継を観る人が増えています。
まとめ
今回はプロ野球の地上波放送が減少している理由について記事にしてみました。
大谷翔平選手などの活躍でメジャーリーグの放送は増えており、視聴率も高いです。
日本での野球人気の衰退など様々な原因があり、このまま復活するのは難しそうです。
野球中継を観たい方はスカパーやDAZNなどの有料チャンネルで観ることをおすすめします。
今後もメジャーリーグに挑戦する日本人選手が増えてくるはずなので、メジャーリーグ中継は間違いなく楽しめます。