お役立ち情報 グルメ 家事 福岡グルメ

あら汁の身は骨が多いけど食べる?食べない?│体にいいあら汁を無駄なく食べよう

2024年3月23日

あら汁の身は骨が多いけど食べる?食べない?

あら汁と聞くと、その独特な風味と栄養価の高さが真っ先に思い浮かぶかもしれません。

しかし、あら汁に含まれる骨の身を食べるか否かは、人によって意見が分かれるポイント。

実は、あら汁の骨に残った身こそが、多くの栄養素を含んでおり大変貴重な部分です。

この身を上手に食べるテクニックを知っておくと、より一層あら汁を楽しむことができます。

 

結論!身まで食べるのが正解

魚のあらから作られるあら汁には、見落とされがちな骨の身にもたくさんの栄養が含まれています。

この身を食べることは、単に美味しいだけでなく、栄養面で見ても非常に賢明な選択と言えます。

あら汁の身には、魚特有の良質なたんぱく質はもちろん、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

また、フードロス対策としても意義深く、食材を無駄なく利用することにも繋がります。

あら汁を作る際には、身をなるべく残さないように丁寧に取り扱い、美味しく栄養豊かな食事を心がけましょう。

 

できるならば箸で

あら汁の骨の身を食べる際に、できるだけ箸を使用することが推奨されます。

箸を使うことで繊細に身をほぐしながら骨と分離することが可能になり、食べやすくなるだけでなく身に含まれる栄養の摂取も効率的に行えます。

また、箸を使うことで身が細かくなりやすく、最終的にあら汁に溶け込んでスープ自体の風味を豊かにします。

熱いあら汁を食べる際には火傷を防ぐためにも箸を使用すると安全です。

箸使いに自信がない方もこの機会に上手に身を取り分ける技術を磨いてみてはいかがでしょうか。

 

手で持って食べても大丈夫

もちろん箸を使うことに不安がある場合やよりカジュアルな食事の機会では手で骨を持って身を食べることも一つの選択肢です。

特に家庭内での食事ではこのような食べ方が許容されることも多く、骨の周りの身を存分に味わうことができるでしょう。

手で食べる際にはテーブルマナーを守りながら清潔感を保つことが大切です。

また、手で食べることで食材の質感や温度を直接感じることができ異なる食体験を楽しむことが可能になります。

何より残すより手を使ってでも食べた方が作ってくれた方にも失礼がないでしょう。

 

あら汁は体にいい?

あら汁は体にいいものだということをご存知でしたか?

味噌汁とはまた違った良さがあるのです。

あら汁はその美味しさだけでなく、その栄養価の高さからも非常に注目されています。

さまざまな魚種から作られるあら汁には健康な体作りに欠かせない種々の栄養素が含まれており、日常的に摂取することで多くの健康効果を期待することができます。

 

ビタミンEで血液サラサラ

あら汁に含まれる魚には、ビタミンEが豊富に含まれています。

ビタミンEには抗酸化作用があるため体内のさびつきを防ぎ若々しさを保つ効果が期待できます。

また、血液をサラサラにする作用もあり心臓病や脳血管疾患の予防にも役立つとされています。

日常的にあら汁を摂取することで、これらの栄養素を効率良く摂取し健康維持に役立てることができるでしょう。

 

コラーゲンたっぷり

あら汁に含まれる魚の骨や皮にはコラーゲンが豊富に含まれています。

コラーゲンは肌のハリや弾力を保つのに重要な役割を果たし、美容面での効果が非常に高いとされています。

また、関節の健康維持にも重要であり年齢を重ねるにつれて減少するコラーゲンを補うためにも、あら汁のようなコラーゲンを含む食品を積極的に摂ることが推奨されます。

温かいあら汁を飲むことで体の内側から美しさと健康を支えることができるでしょう。

 

カルシウムも摂れる

あら汁に含まれる栄養について説明していますが、特に注目したいのがあら汁に含まれる骨から摂取できるカルシウムです。

カルシウムは骨や歯の健康維持に必要不可欠なミネラルであり、成長期の子供だけでなく大人にとっても重要な栄養素です。

あら汁を食事に取り入れることで簡単にカルシウムを補給することができます。

また、カルシウムは吸収されやすい形で含まれているため効率良く摂取することが可能です。

健康な骨格を維持するためにも、あら汁を食事に取り入れましょう。

 

フードロスをなくそう

フードロス削減は、持続可能な社会を目指す上での重要な課題の一つです。

あら汁のような食品は魚のあらを含め通常は捨てられがちな食材を有効活用する絶好の例と言えます。

身や骨に含まれる豊富な栄養を上手に摂取することで、美味しく栄養豊かな食生活を送ることができるだけでなくフードロスの削減にも貢献します。

私たち一人一人が食材を大切に扱うことでフードロスを減らし、健康で豊かな食文化を守っていくことが大切です。

 

フードロスの現状と影響

フードロスとは食品が消費されることなく廃棄される現象を指します。

全世界で毎年約13億トンの食品がロスとなっています。

これは世界の食品生産量の約3分の1にあたります。

日本でも年間約643万トンの食品が廃棄されており、家庭からの廃棄が大半を占めています。

この大量の食品ロスは貴重な資源の無駄遣いだけでなく、廃棄処理に伴うCO2排出など環境への負荷も大きな問題となっています。

さらに世界には飢餓に苦しむ人々が存在する中で食品が大量に廃棄される現状は社会的な問題も引き起こしています。

 

フードロスがもたらす環境への影響

フードロスは地球環境に多大な影響を及ぼしています。

例えば廃棄される食品の生産・輸送・保管には多量の水資源やエネルギーが使用されているため、これらが無駄になることは資源の浪費に繋がります。

また、食品廃棄物の分解過程でメタンガスが発生することにより、温室効果ガスの増加を招いています。

このようにフードロスが環境に与える影響は多岐にわたり持続可能な社会を実現する上で重要な課題となっています。

 

日本におけるフードロスの現状

日本におけるフードロスの量は年間約643万トンに上り、そのうち家庭からの廃棄が約半数を占めます。

残りの半数は食品製造業、飲食店、小売業などからの廃棄であり、特に賞味期限の問題や見栄えの悪さが理由で廃棄されるケースが多く見られます。

政府はフードロス削減に向けた施策を進めていますがまだまだ家庭や事業者における意識改革が求められています。

フードロス削減には消費者の購買行動の見直しや食品の適正な管理が鍵となります。

 

残った食材を活用する調理法

フードロスを減らす方法の一つとして、残った食材を上手に活用する調理法があります。

例えば、野菜の端や皮はスープのだしとして利用でき果物の皮や芯はジャムやピクルスの材料になります。

また、食パンの耳はサクサクとしたクルトンに米の食べ残しは炒り卵やオムライスの具に再利用できます。

これらの工夫により食材の無駄を減らしながら新たなレシピの発見にもつながります。

もちろんこの記事で紹介しているあら汁も方法の1つです。

フードロス削減は一人一人の小さな努力から始まります。

 

まとめ

今回はあら汁について紹介してきました。

あら汁はその豊富な栄養価から「体にいい」という評価を受けています。

骨までしっかりと煮出しそのまま食べることができる身はビタミンEで血液をサラサラにし、コラーゲンが豊富であり、カルシウムも摂取できるという利点があります。

食べ方に決まりはなく、箸を使うも良し、手で持って食べるも良し、「食べやすさ」を重視して楽しむことができます。

その上あら汁を存分に楽しむことはフードロス削減にも寄与します。

骨や身を丁寧に食べ尽くす姿勢は食材を大切にする心と直結しています。

つまりあら汁を楽しむ行為は健康の促進、食事の楽しみ方の多様化、さらには社会的問題の一つであるフードロスの削減にも繋がるのです。

あら汁という一つの料理を通じて多くのメリットを享受し、生活の質を上げることができるでしょう。

-お役立ち情報, グルメ, 家事, 福岡グルメ